松尾如華

まどかな人びとに結ばれて 詩書

まどかな人びとに結ばれて

詩誌 折々の No.66 2025年11月1日発行に柴田三吉さんの詩集『ひとつの夜とひとつの朝』の書評を綴っております。 ~まどかな人びとに結ばれて~  巻頭詩「ひとつの夜とひとつの朝」は。 「夜がほどけ/朝が結ばれていく」 とはじまり、最終連は 「よろこびと哀しみを得て/ひとを生きた一日の終わりに…
ちいさなひとつぶの木苺のように

ちいさなひとつぶの木苺のように

詩誌 Quark No.24  日々、広島市と三原市を行き来しているご縁から、お誘いいただきました。 夏のあいだ、手術のため、おやすみをいただき、少し遅いご紹介となりました。 おやすみのあいだに、素敵な手作りのうちわもいただきました。 木苺の風を感じながら、木苺摘みをした日々をいつの日かまた…。 赤…
うちがわに広がりをもつもの 詩書

うちがわに広がりをもつもの

折々の詩誌NO.65 2025年7月1日刊 今回ははじめて書評を載せています。 河野俊一さん詩集『ストーマの朝』の書評を綴っています。 ~うちがわに広がりをもつもの~ 「おはよう/と目がさめ/おはよう/と返す/目ざめれば/ まぶしく言葉が立ち上がる/ぐずぐずしないよ/薬は飲んだの/ いっぱい食べなさ…
一枝の白梅

一枝の白梅

すべての白を数えられたとしてもわたしの名を呼んでくれた数ほどにはことしも咲いてはくれない一人暮らしの学生生活をつまらなくもない風に書き集めては我家に手紙を送っていた宛名はきちんと差出人は簡素に呼び名だけを記して返信代わりのあなたの声はいつもきちんと午前七時で今日の忘れものはないかとモーニングコールに…
柔らかく揺れるその姿へ 詩誌

柔らかく揺れるその姿へ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 「折々の」NO. 64 2025.3.1 今号は、目次ゆきこさんの追悼にかえて 「ねこやなぎ」のようなひとだった。 を松尾静明先生が寄稿されており、 「木が立っている」を記憶に残る詩として紹介されています。 目次さんの詩「本」も掲載されています。 どうぞ…
珈琲時計店 peace world

珈琲時計店

扉をあけた aketa 空気が進み 鈴の音が聴こえる  カフェオレに? それとも、 カプチーノに? (時をすすめられる) ことばを選択し 硬貨をトレーに置いた oita 行いを ことばに置き換えた 新聞を手に取り totta 片隅に向かう mukatta マフラーとコートをゆっくりとはずし hazu…
無音の庭のなかに

無音の庭のなかに

広島県詩集 第34集(2024年版)出版されました。 今回は『詩人を見舞う』にて参加いたしました。 広島県内の詩人の綴るアンソロジーを 是非お手に取っていただけましたら嬉しく思います。       『詩人を見舞う』  Kotoha Matsuo           庭の姫林檎の枝をお渡ししたの 互い…
ちいさな灯のなかへ

ちいさな灯のなかへ

寒さなど季節的なこともあり、直前のご案内となりました。 文学フリマ広島 2024年2月25日(日曜日)11:00~16:00 広島県立広島産業会館 東展示室 (詳細は文学フリマ広島webにてご確認ください。) 文学を愛する小さな灯の数々が集まります。 みなさま、お風邪を召されませんよう。お気をつけて…
羽ひらく前の時空(とき) 詩誌

羽ひらく前の時空(とき)

詩誌『折々の』No61 2024年3月1日 発行 今回は「雨蛙」という詩を載せています。 「雨蛙」 一擲の水音は瞬時に 耳を閉じ込める かえる 蛙 鳴くなよ かえる 水田に囲まれた ちいさな家で暮らし始めたころ わたしは眠れないと言ってはよく泣いた かえる 蛙 鳴くなら かえる ひろい水田に囲まれた…
目にはさやかに見えねども 詩誌

目にはさやかに見えねども

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 折々の詩誌No60ができあがりました。 20周年の節目となる今号に参加させていただき とても嬉しく思います。 秋が急に進み、まだかなと思っていた紅葉は 寒さのあまり木々は落葉へと慌ただしく歩を進め 今年は色鮮やかに移りゆく山々の景色を眺める時間は 少ない…